圓林寺

圓林寺

年間行事

年間行事 年間行事

年間行事一覧

1月 彼岸

彼岸

1月1日元日のお勤めです。元来、わたしたちは年始にご先祖様へお参りをしていましたが、社会の変化により、お参りをする風習が少なくなってきました。門徒は仏様とお墓へのお参りを、年始とともに始めていただけたらと思います。(午前11時より法要)
3月 春の彼岸会

春の彼岸会

春分の日から前後3日間を含めた一週間を春の彼岸会としております。中日(春分の日)11時より法要が勤められますので、ご参詣ください。
4月 永代経法要

永代経法要

永代経法要は、故人を縁として仏様の教えが永代に伝わるよう願う、浄土真宗の法要です。圓林寺では4月29日に執り行われます。
なお、「永代経法要」は「永代供養法要」とは異なりますのでご注意ください。
7月 旧暦盂蘭盆会

旧暦盂蘭盆会

浄土真宗において、盂蘭盆会(お盆)は、ご先祖を供養するだけでなく、阿弥陀如来様への感謝を深め、仏法を聞くご縁として大切にします。旧暦・新暦問わず、宗派としての特別な行事というより、各ご家庭で報恩感謝の心でお勤めください。
8月 新暦盂蘭盆会

新暦盂蘭盆会

7月、8月同じように13日〜16日をお盆としております。8月は帰省で道も込み合うため、混んでいない時期にお盆としてお参りにいらっしゃる方もあります。その期間だけがお盆ではありませんので、ご自身のお参りシーズンを決めてお参りいただけたらと思っております。
9月 秋の彼岸会

秋の彼岸会

秋分の日から前後3日間を含めた一週間を秋の彼岸会としております。中日(秋分の日)11時より法要が勤められますので、ご参詣ください。また、永代供養合同法要が勤められます。合同墓への納骨もあります。
10月 報恩講法要

報恩講法要

浄土真宗で最も大切な仏事です。宗祖・親鸞聖人のご命日(11月28日)をご縁に、聖人が伝えてくださったお念仏の教えに感謝し、その教えを聞き深める集まりです。全国の寺院やご家庭で勤められます。圓林寺では10月最終週の土曜日に厳修されます。
12月 大晦日

大晦日

年越しにお墓参りにいらっしゃる方も多いです。大晦日12月31日は17時から年内最後のお勤めをいたします。

トップへ
戻る